診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
休診日:木曜日・日曜・祝祭日
当院は予約制ではありません。診療時間内にご来院下さい。
外科手術・歯科処置は予約が必要です。
●初診時のお願い
初診の方は備え付けのカードに必要事項を記入の上、診察券入れにお入れください。
2020年12月4日
松宮賀子 12月12日(土) 午後
今高宏樹 12月19日(土)
今高康花 12月12日(土)12月19日(土)
上記の診療におきましては、獣医師が不在となります。
また、12月29日(火)〜1月3日(日)は休診とさせていただきます。
1月4日(月)より通常診療となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
2020年12月4日
新型コロナウイルス感染症の県内での感染拡大を受け、当院では以下の通り、感染拡大防止策を取り組んでおります。
①強力な換気扇による院内の換気
②院内の徹底した消毒
③スタッフ全員のマスク着用
④診察前後での手洗い、消毒の徹底
また、来院される飼い主様へのお願いです。
①来院時、お帰りの際の手指の消毒
受付カウンターにアルコール消毒液を設置しております。
コロナウイルスを持ち込まない、持ち出さないために2回の消毒をお願いいたします。
②お車や屋外での待機
院内での『密集、密接』を避けるため、可能な方はお車か屋外でお待ち下さい。
院内で待たれる方は離れてお座りいただくようお願いいたします。
③マスク着用など咳エチケットの実施
可能な方は、マスクの着用をお願いいたします。
④必要最低限の人数でのご来院
ご家族の中で可能な方はお車で待機していただくよう、お願いいたします。
可能な限りのご協力をお願いいたします。
また飼い主様の体調が優れない(発熱やその他風邪症状があるなど)場合は、ご来院の前に一度お電話にてご相談ください。
換気のため室内の温度調節ができない、待合室での密集を避けるため椅子を半分に減らすなど、大変ご迷惑ご不便をおかけしておりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2020年10月7日
当院でペットフードをお買い上げいただいている皆様、いつもお買い上げいただきありがとうございます。
各ペットフード会社より「原料価格の高騰により価格改定を実施する」との通達がありました。
それに伴い当院でも、10月19日より、ペットフードの価格改定を実施いたします。
対象商品、新価格については、お気軽にお問い合わせください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど何卒よろしく申し上げます。
2020年8月7日
当院の夏季休暇は以下の通りです。
8月9日(日) 定休日
8月10日(月・祝) 定休日
8月11日(火) 臨時休診日
8月12日(水) 臨時休診日
8月13日(木) 定休日
8月14日(金)より、通常通り診察を行います。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
2020年6月14日
高知も梅雨入りし、急にじめじめと暑くなってきましたね。梅雨があけると本格的な夏がやってきます。
人間もしんどいこの暑さ、私たちが想像する以上に犬や猫たちの体にも負担をかけています。
この時期に気をつけたいのが、熱中症。
犬や猫は、人間のように全身で汗をかき体温を下げることができないので熱中症に陥りやすいのです。
熱中症は、どんなに若くて元気な子でも死亡してしまう可能性があるとても怖い病気です。
室内にいても熱中症になることがあるので、暑い日はエアコンをいれておくなど対策をしましょう。
それでは本題に入ります!
現在、当院には受付専門のスタッフがおらず、看護師が処置や調剤などと同時に受付を行っている状況です。
なので、初めて病院にきて、ガランと誰もいない受付を前に「どうしたらいいの?」と、困られている方がいらっしゃると思います。
ご不便をおかけして、大変申し訳ないです。
まず、初めてご来院いただいた方には簡単な初診表に記入していただきカルテを作成していきます。
そのため、もし近くにスタッフがいれば、「初めてです」と声をかけてください。
受付のすぐ奥にある薬局にはスタッフが基本的にはいるので、「こんにちは」とか「すみません」とか言っていただけると、すぐに対応させていただきます。
そこで初診表に記入していただき、順番をお待ちいただきます。
順番がきましたら、診察室からお名前をお呼びします。待合室にいらっしゃらないようであれば外まで呼びにいくので、お車や外でお待ちいただいても構いません。
(第二駐車場で待たれる場合は、初診表を出す際にスタッフにお声がけください!)
時々、スタッフ全員が診察や処置に入っていたりするとすぐに対応できない場合があります。
その場合、大変申し訳ないのですが、少しお待ちいただくか、受付に置いてある「診察券を忘れた方用の記入用紙」に記入していただき、診察券入れに入れておいていただければ、後程初診表を持っていきます。
(その際用紙に「初めて」と書いていただけるとありがたいです)
ちなみに、「今日連れてきた子は初めて」や「しばらく来てないけど以前受診したことがある」場合はカルテが存在しているので、診察券を出していただくだけで構いません!
スタッフの人数が少ないために、ご不便ご面倒をおかけしています。
分からないことがあれば、お気軽にスタッフまでお声がけください。
2020年3月28日
5月からフィラリア症の予防シーズンが始まります。
フィラリア症は、蚊に刺されることによって起こる病気で、感染すると死に至ることもある怖い病気です。3シーズン(3年)予防しないと90%が感染するとも言われていますが、月に1回の投薬でほぼ100%予防できる病気です。
予防を始める前に必要なフィラリア検査は4月からできますので是非お早めにお越し下さい。
犬の病気と思われがちですが、猫もフィラリアに感染します。犬ほどわかりやすい症状も出ず、突然死の原因にもなり、検査してもわからず、とても厄介です。是非猫ちゃんもフィラリア予防してあげましょう。
当院ではノミとマダニの予防も同時にできる便利なフィラリア予防薬もご用意しております。
特にマダニには要注意!
人がマダニに刺されると、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)や日本紅斑熱など怖い病気にかかることもあります。特にSFTSは犬や猫から人に感染する報告も出てきているので要注意です。
予防はもちろん、犬はマダニがいそうな場所(草むら、山奥)の散歩を避け、猫は室内飼いでマダニに刺されないように注意してあげましょう。
2020年2月15日
2月22日(土) 獣医師 今高宏樹
2月29日(土) 獣医師 松宮淳一 今高康花 今高宏樹(16時以降)
上記の診療におきましては、各獣医師が不在となります。
29日(土)については、午前が獣医師2名、16時以降は獣医師1名での診療となりますので
混雑が予想されます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
2020年1月29日
皆さん、動物病院に来る際はどの様にネコちゃんを連れてきていますか。
普段キャリーに入り慣れていないネコちゃんは、家でキャリーに入れるのも一苦労。
諦めて、抱っこや簡単な首輪とリードのみで来院するしかない、という方もいらっしゃると思います。
しかし、それはとても危険です!
病院はネコちゃんにとって怖い物だらけです。
待合で一緒になったワンちゃんに驚いたり、たくさんの人の話し声や足音に驚いたり、、
パニックになったネコちゃんは、思いもしない動きをするので飼い主さんでも押さえ込むのは不可能になります。
当院でも待合室でパニックになったネコちゃんが何匹かいました。
もしその時に待合の扉が開いていたら、、、想像するだけでも恐ろしいですね。
そこで今日は、おすすめのキャリーケースについてお話しようと思います!
キャリーケースには色々な種類があって、各ご家庭で使いやすいタイプの物があると思うのですが、今回は病院でも活躍するものをご紹介したいと思います。
こちらが我が家で長年愛用しているキャリーです!
まず素材。
プラスチック製がおすすめです。
ネコちゃんが粗相してしまったり吐いてしまってもさっと拭くことができます!
次に扉。
左右のどちらからも開けることができて、とり外しも簡単にできるものがおすすめ。
この扉、診察の際にキャリーを分解し、いざ帰るときにキャリーを組み立てるのに手間取りやっとの思いで組み立て、最後扉を取り付けようとしたら、先に扉をつけておかなきゃいけなかった!ってことにならなくてとっても便利なんです!
(わかりにくい表現ですみません。分かる人には分かるプチストレスですよね。)
次に、上部の扉。
大きい扉だとネコちゃんの出し入れが楽にできます!
ガバッと開けてもキャリーは倒れません!
診察台にネコちゃんが自ら出てきてくれるのが理想なのですが、大体のネコちゃんは出てきません。
前しか開かないタイプのキャリーだと、手を突っ込んで無理矢理引きずり出したり、それでも手足を踏ん張って出てきてくれない子はキャリーを傾けて無理矢理出す、という光景をよく目にします。
これはネコちゃんにとってかなりストレスで、ますます病院嫌いになってしまいます。
上部が開くタイプのキャリーだと、さっと上から抱っこして出してあげることができるので、無理矢理出していることにはかわりないですが、ネコちゃんのストレスはグッと減ります。
上部が開くタイプのキャリーの中には、開けた状態だと蓋の重みでキャリーが自立しないものもありますが、このキャリーはそのようなことはないので、便利です!
そして、上下で分解できるものがおすすめ。
上部の扉を開けてネコちゃんをだそうとしても、ネコちゃんがぺっちゃんこになって抵抗してなかなか出てきてくれないこともあります。
そんな時はキャリーの上部分を分解して外してしまえば、簡単にネコちゃんにでてきてもらうことができますし、怖がりの子は体重を測ったあとはキャリーに入ったまま診察、処置をすることができます。
キャリーに隠れたまま、診察や簡単な処置をすることができます!
ご家庭で収納する際にも便利ですよ。
最後に丈夫なものを。
バックル部分が大きく丈夫なものを選ぶと、開け閉めもスムーズ、分解組み立ても簡単です。
これがバックルです。大きくて丈夫で開け閉め簡単!
他にも色々な使いやすいキャリーがあると思います。
ご家庭のネコちゃんに合うキャリーを見つけて、安心安全な状態でネコちゃんを連れてきてあげてくださいね。
ちなみに、うちのネコもキャリーが苦手です、、、前しか開かないキャリーの時は、無理矢理押し込むのに苦労していました。
うちはネコがいない部屋でこっそりキャリーを組み立てて、何食わぬ顔で抱っこをし、そのままキャリーにポンッと入れると上手く入れることができます。
普段からキャリーに慣らしておくことも大事です!(災害時などでも役立ちます)
2019年12月26日
12月29日(日)~1月3日(金)は休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。
1月4日(土)より通常診療となります。
よろしくお願いします。
2019年12月11日
12月21日(土曜日)
上記の診療におきましては、獣医師 今高宏樹 今高康花 が不在となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
待合室に本棚を設置しました。
混雑に伴い、待ち時間が長くなってしまっていることを深くお詫び致します。
診察の内容、状況によっては待ち時間を短縮することが難しくなるため、
少しでも患者様のストレスを軽減できるよう、これからもスタッフ一丸となり
努力していきたいと思っておりますのでどうかよろしくお願いします。